「属性名(name)、フィールド名(column_name)、データ型(external_type)、マッピングするクラス(class_name)」を設定します。
ここでは、Employeeエンティティのname属性を例に記述します。nameにname、column_nameにNAMEを設定します。これでデータベースにはNAMEの名前で問い合わせが行われるようになり、nameというキーでオブジェクトにアクセスできるようになります。
続いてデータ型のマッピングです。name属性は文字列ですから、external_typeにcharを、class_nameにStringを設定します。データ型が文字列の場合、長さ(width)も設定できます。この項目を設定しておくと、データの追加・更新時に文字列の長さが範囲内かどうかチェックされます。
attributes:
-
name: name
column_name: NAME
external_type: char
class_name: String
width: 64
同様にして他の属性も設定します。